
月の光と鈴虫の声。
秋の夜長を愉しむ一杯

月の光を受けた酒は、鼻の奥で感じるキラキラした優しい香りを放ち、ゆったりとした味わいの中に、ホロホロっと柔らかな甘みが感じられます。
五臓六腑にしみわたる落ち着きのある味わい。それが純米酒「紀伊国屋文左衛門」ひやおろし。
ひやおろしとは・・・?

発酵を止めてから貯蔵する為、熟成が穏やかに進み、落ち着いた香りと深みがある濃厚な味わいへと成長します。
暑い夏を越えた力強い「秋の味覚」と合わせる事で、食の幅に限りない広がりを見せる事ができます。
まろやかさの秘密は
"一度の火入れ"
ひやおろし=1回火入れ&秋まで貯蔵と説明しましたが、限定酒以外のお酒は搾りたて、そして瓶詰め前の2回の火入れが行われます。お酒にはアルコールが含まれていますので、火入れをする事で多少なりとも揮発し、同時に香りと味わいが損なわれる事があります。
ひやおろしは火入れを1回にする事で、搾りたての活動的でフレッシュな味わいは落ち着き、熟成する事で出来るまろやかな香りや味わいを愉しむ事が出来ます。
※ただし、火入れの回数に限らず酒の良しあしを決めるのは人の好み。
決して火入れが悪いと言う事ではなく、火入れをする事でより軽く飲みやすい味わいに変化するなど特徴が出ます。あなたの好きな味わいはどれですか?
秋の味覚の
濃い味わいに合う

米の旨み・甘みが広がりまろやかで深みのある味わいは、夏のエネルギーをたっぷり吸収し育った秋の味覚の濃い味わいにも引けを取らず、お互いを活かし合う味わいへと変化します。
また品質を優先させる為にもクール便にて発送いたしますので、ご到着後はそのまま冷蔵庫で冷やしてください。飲む量だけグラスに注ぎ、部屋の温度と同じくらいになるまで待ちます。
待つ間に、さんまなど脂の乗った秋の味覚料理を作るのも最高です!もちろん開封後も冷蔵庫にて保管し、毎日、日替わりで秋を愉しむのもオススメです。
2020年の味わい
日本酒造りの長である、武田杜氏(とうじ)から今年の味わいが届きました!!
『若さもある中で旨味があり、滑らかな良い感じに仕上がっています。
日本酒度が+4になりましたので、辛口が少しアクセントになっています。』
店長の山中が実際にテイスティングしてみましたが、非常に口当たりがよく少し甘酸っぱい若々しさがあふれ出てきます。
かと思えば一転、ギュッと辛さが湧き出てきて、喉を走っていくようなカーッという感覚に襲われます。
アルコール度数は16度ですが、もっとあるような力強さ。
ちなみに絞りたてを封じ込めたかのような、やわらかい酵母の香りも楽しめるので、必ず香りを楽しんでから飲んでくださいね!