
上品な香りとほのかな米の旨味を愉しむ純米吟醸
草原と水田が広がる南阿蘇村の農家グループ「喜多いきいきくらぶ」が生産した、農薬・肥料・除草剤を一切使用しない自然栽培の山田錦。
この山田錦に惚れ込み、分けていただいたことからこの純米吟醸酒が生まれました。
水がきれいな土地だからこそ、水を汚したくない、大好きな南阿蘇の自然を未来に残したいという想いで栽培されたこの酒米は、タンパク含有率が低く、美味しいお酒を醸すのに適しています。
この酒米の良さを最大限に引き出すため55%まで磨き、上品な米の旨味と透明感のある飲み飽きしない味わいに仕上げました。
【おすすめの飲み方】
温度帯は5~40℃(冷や、常温、人肌燗、ぬる燗)が適しています。
特に、冷やかぬる燗あたりがおすすめ。
それぞれの温度帯で違う味わいを楽しんでいただけます。
その日の気分や、合わせるお料理によって飲み頃温度を変化させて味わってみてください。
お猪口で飲むと日本酒の重厚感が得られ、ワイングラスで飲むと香りが上に立ちのぼることによって、味がより鮮明になります。
【味わい方】
様々な料理と相性が良く、食中酒にぴったりの日本酒です。
米の旨味をしっかりと味わえるお酒なので、 イカの塩辛や焼き鳥などの定番おつまみはもちろん、 コクのある煮魚や、ジューシーなお肉料理と相性◎

ほっこり温かい煮魚にはぬる燗で。

お肉には赤ワインの概念が覆るかも?
ローストビーフには冷やで。

IWC2022にて受賞
イギリス・ロンドンで開催されたインターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2022にて純米吟醸「超久」南阿蘇が大会推奨酒を受賞しました。
【超久シリーズ】
地元和歌山で長く、久しく愛される酒でありたいと名づけられた「長久」。
その長久を超える酒を目指して醸されたのが、この「超久」シリーズです。
■酒蔵・中野BC
国内外から様々な賞を受賞し、近年ではファーストクラスの機内酒採用実績もある和歌山の酒蔵。酒造りの本場とは真逆の温暖な気候ですが、その分旨味の強い海の幸・山の幸に恵まれています。そんな食材に合う日本酒をと旨味をのせた柔らかな味わいが特徴の日本酒蔵です。代表銘柄は長久・紀伊国屋文左衛門・超久(限定)・文があり、季節限定のお酒もあります。
当店「長久庵(ちょうきゅうあん)」は酒蔵・中野BCの直営店です。
▼動画でも詳細をご確認いただけます▼
和歌山の自然と人が醸す、優しい日本酒
中野BCの日本酒は、フルーティーでまろやかな香りと米の旨味が広がる、やさしい味わいが特長です。
日本酒が苦手な方にも飲みやすく、女性や初心者からも高い支持を集めています。
温暖な気候と黒潮の風に包まれた和歌山で、海の幸や山の幸にぴったりの旨味豊かな日本酒を造り続けています。
和歌山の温暖な気候と、海・山に恵まれた自然環境の中、蔵人たちが丁寧に手仕込みで仕上げるその味は、国内外の数々の受賞歴が証明しています。
商品名 | 純米吟醸「超久」南阿蘇村産 自然栽培 山田錦 |
容量 | 1800ml |
アルコール度数 | 16度 |
使用米 | 南阿蘇村産山田錦(精米55%) |
日本酒度 | +4.5 |
酸度、アミノ酸度 | 1.3/1.3 |
原材料 | 米(南阿蘇産)、米こうじ(南阿蘇産) |